ヘッドライト黄ばみ理由まとめ

ヘッドライトが黄ばむ理由

洗車時に行う簡易的なワックスやコーティング液の石油系油分が雨によって、ヘッドライトレンズに流れ、夜間走行時のライト熱と日中の太陽光により、焼き付けを繰り返します。
長い期間その繰り返しによって黄ばみが発生します。

 

 

 

簡易的なワックス類

 

 

 

 

 

簡易的なコーティング類

 

 

 

 

 

この焼付けの蓄積が、黄ばみとなって表面化します。
また、ハロゲン電球を使用する場合 発光体の発熱が高く黄ばみやすくなります。
発熱が少ないledヘッドライトなどは、ハロゲン電球に比べて黄ばみにくいです。

 

 

 

ヘッドライトレンズ内の構造によって異なる 

 

プロジェクターランプ
ヘッドライトのレンズ内部にプロジェクター型の魚眼レンズが内蔵しているヘッドランプです。
発光体の発熱がレンズ表面まで到達しにくいため、黄ばみにくいです。

 

 

 

 

 
 
リフレクターランプ
リフレクターランプは、黄ばみやすいです。
発熱がレンズ表面へ直接伝導しますので、焼付けしやすくなります。
 

 

 

日中の駐車方法によって異なる

お日様が出ている時間帯の駐車方法によって、ヘッドライトの黄ばみ率が異なります。

 

青空駐車場の場合、黄ばみやすくなります。

 

 

 

 

立体駐車場もしくは屋根付き駐車場は、黄ばみにくいです。

 

 

 

ヘッドライトが黄ばむ理由記事一覧

カルナバワックスはヘッドライトの黄ばみ原因になる?

カルナバとは、ブラジル北部に生息するヤシ科の高木で、カルナバヤシの葉から採取される植物系の蝋(ろう)のこと。葉からとれるため、木を傷つけたり伐採したりする必要がなく、現在では良質なろうを採取できるブラジル産が、ほぼ100%を占めます。深い艶と光沢感を演出する最高の材料となります。カルナバ蝋の固形・液...

≫続きを読む

 

ヘッドライトの黄ばみをコンパウンドで磨くと後悔します

大きなヘッドライトユニットの車で古い年式ほど、ヘッドライトの黄ばみが目立つようになります。研磨剤入りシャンプー・ワックスやコンパウンドで、ヘッドライトレンズを磨くと一部分の黄ばみをとることも可能です。但し、かなり丁寧に磨かないととれません。かなりの摩擦が必要なためレンズ表面を傷つけてしまいます。無数...

≫続きを読む

 

ヘッドライトの種類と明るさ比較 黄ばみ検証

車のヘッドライトの種類によって、明るさが異なりヘッドライトのバルブによって大きくその差が生じます。コストパフォーマンスの高い車ほど、旧来型の暖色系ハロゲンランプが使われ、高級車になればなるほど最新のLEDランプが使われています。近年の新車の多くは、純正LEDランプが標準装備されることが多くなりました...

≫続きを読む

 

ヘッドライトに使われるバルブが原因で黄ばみが悪化

現在、小型車や軽自動車で多く採用されている純正のハロゲンバルブを高効率バルブに交換したことが原因で ヘッドライトの黄ばみが悪化する報告が多くなっています。高効率バルブとは、純正ハロゲンバルブ55Wに対して65Wもしくは75Wまで出力を高めたハロゲンバルブです。左側:高効率右側:純正ハロゲンこのバルブ...

≫続きを読む

 

年末 洗車によるヘッドライト黄ばみ 落とし 落ちない?

12月の29日以降に洗車場は大賑わい 行列ができます。一般家庭では、年末に大掃除を実施しますが 愛車も同じく掃除=洗車したくなるんですね。都市部では、自宅で洗車できるスペースが少ないため 大半はガソリンスタンドか洗車場へ出向いて洗車します。ガソリンスタンドの洗車機高圧洗車ガンによる洗車場は最近減って...

≫続きを読む

 

経年劣化によりヘッドライト 黄ばみの理由

ヘッドライトレンズには、ポリカーボネイトと呼ばれる熱可塑性プラスチックの材料が使われています。一昔前は、ガラス素材でしたが2000年以降は軽くて耐久性のあるポリカーボネイト材が多く採用されることとなりました。このポリカーボネイト材は、耐衝撃性があり小石などに耐えることができるのですが 耐UVにさほど...

≫続きを読む

 

 
ホーム 黄ばみ除去 黄ばむ理由 コーティング ガラスコーティング 実績